鶴川線(野津田公園から万松寺の谷戸、そして‘ならばい’谷戸)


 三日連続で多摩の横山。昨日の鶴川線の続きをたどる。鶴川駅から多摩センター行きのバスで湯船という停留所で下りる。目の前に京浜線3・4号線の鉄塔が。
 京浜線3・4号線1056号だ。隣の鉄塔は昨日見た赤白大鉄塔。番号は1054号だから1本飛ばしになっている。1055号は欠番だ。背の高い鉄塔を建てたので1本不要になったのかな。この1056号は街道沿いにやってきた送電線を西東京変電所のある丘に向けて重角度で曲げている。
 京浜線と別れて、昨日の続きの鶴川線に向かう。小さな丘をひとつ越えて野津田公園へ。北入口から山道に入り稜線に登ると昨日の続きの鉄塔、鶴川線34号。右手は谷戸になっていて、バラ園のようだ。季節のせいか花も葉もなくバラの棚がオブジェのようで面白い。その谷戸のどん詰まりに送電線が延びる。

写真:「バラ園の奥の鶴川線34号」へリンク
バラ園の奥の鶴川線34号


 鉄塔の先に踏み分け道が延びていたので進んでみる。木立を抜けると民家の庭先に出てしまった。谷筋の自動車道を越えて送電線が延び、次の32号が見える。公園から抜けると里山の生活感が戻って来た。

写真:「鶴川線32号」へリンク
鶴川線32号


 送電線は丘を登っていく。林の上から鶴川線31号が顔を出す。うん、いい感じだ。


写真:「鶴川線 31号」へリンク
鶴川線 31号


 道を進むと急坂を下り谷戸へと出た。鶴川線は30号から29号へ広い谷戸を一気に、長径間で渡っている。小さな鉄塔なのに頑張っているなぁ。
 この辺り万松寺谷と書いてある。万松寺という寺があるらしい。由緒がありそうな感じなので見に向かう。
 万松寺は小さな寺。寺は南向きだが入口は東、石畳を鍵の字にたどって堂前に出る。石畳の回りは石庭になっていて、波が描かれている。小さいながらなかなかの風がある。
 縁起を見ると平安以前まで遡る話が書いてある。今の小野田城址の辺りに仙人が住んでいて、霊験あらたかな泉があった。小野小町がそこで眼病の療養をした。事の真偽は別として、古い古い時代からこの谷に人の生活があったのだ。
 本堂にお参りする。縁側に使い捨てカイロと甘茶と紙のお札。「おもち下さい」と書かれている。ちょっと心が温かくなった。

写真:「万松寺」へリンク
万松寺


 次の29号に行く道が分からない。丘の上に行けそうな道を進むと新しく開かれた畑で行き止まり。谷戸の反対側に小さな道標を見つけ丘の上に登ると小野路城址に出た。お犬さまをまつった小さな祠にご挨拶をしてぐるっと鶴川線28号の展望台に出た。この鉄塔は以前来たことのある鉄塔だ。

写真:「鶴川線 29号」へリンク
鶴川線 29号


 さて私の行きたいのは29号なのだが…。丘の下に続く農道を行く。右手に赤いテープを巻いた棒杭。これはこの辺りで見かける線下票だ。ままよとヤブに入り、ひどく荒れた竹林の中を下る。巡視路のようだがこれは荒れている。
 鶴川線29号は竹藪の中にあった。そこから道らしきものをたどるとさっきの農道に出た。


 やれやれ多摩丘陵は鉄塔巡視にヤブがつきものなのか。もう一度28号に登り返し、小山田線と鶴川線の分岐鉄塔、鶴川線27号を過ぎ、茶色の塗装が剥げかかった小山田線1号経由で小山田線2号に向かう。
 1号と同様茶色に塗られた小山田線2号は山道の脇に立ちフェンスなし。道をなおも進むと“ならばい”の谷戸に出た。

写真:「小山田線2号」へリンク
小山田線2号


 小山田線は3号をまだ見ていないが今日はここでお終いにする。実はお墓参りがあるのだ。
 私の家のお墓がここのすぐそばなのだ。お墓参りのたびに南多摩線を遠望していた。それで今回は南多摩線をたどってお墓参りという趣向だったのだ。三日かけてようやくお墓に着いた。仏花を園芸店で買ってお墓に向かう。
 無事お墓参りをすませ唐木田の駅まで歩いて帰った。

写真:「ならばい谷戸から南多摩線26、27」へリンク
ならばい谷戸から南多摩線26、27号