このサイトについて
サルマルヒデキさんは、2017年6月11日逝去されました。
思い出のサイトは https://sites.google.com/view/sarumaruhideki/ です。
この「はてなダイアリー」はhttp://d.hatena.ne.jp/sarumaruhideki/20040301の「test」に始まり、2004年3月1日から2016年9月27日まで、627日分の鉄塔日記が入っています。素晴らしい写真と文章をお楽しみください。
http://d.hatena.ne.jp/sarumaruhideki/20140101 から20050101まで、正月の頁があるので、上のURLを編集し、そこから前後に辿ってみてください。
※このサイト内のテキスト、写真などは「CC BY-NC-ND 4.0」「表示-非営利-改変禁止」です。
複製、再配布が可能ですが「(c)サルマルヒデキ」を入れてください。
■サイト復旧プロジェクト
このサイトの大半の鉄塔画像がリンク切れとなっていましたが、以下の手順で復活させました。
・2017年6月19日 葬儀の翌日、清水隆さんと下川でご自宅に伺い、ご遺族から500GBほどの写真ファイルを入手。
・2017年 年末 リンク切れの約1400枚を抽出。半数がpsd(Photoshopファイル)だったので柳明生さんがjpgに変換。画像サーバを別途用意。
・2018年 年始 松田真美さんと下川で1400枚の画像リンクを変更し、画像サイズなどを調整。
文中【 】は、復旧時のコメントです。鉄塔画像のリンク切れが数か所あります。一般的なURLのリンク切れは多数。
■
知らない間に今年も半年経とうとしてます。半年分ではないのですが、とりあえす4月までは何とか書いてみました。
2014-04-27 鉄塔ウォーク2014春 の記事を書きました
2014-04-26 多摩の横山の目次を書きました
2014-04-06 「ワケありレッドゾーン」のロケを書きました
2014-02-08 大雪の日の日記です
「送電鉄塔をたどる――送電鉄塔鑑賞学入門」
昨年の大阪でやったプレゼンに手を入れてこんなスライドを作りました。ダウンロードもできます。
ずいぶん以前にアップしてあったのですが、ここで告知するのを忘れていました。ごめんなさい。
「送電鉄塔をたどる――送電鉄塔鑑賞学入門」(http://www.slideshare.net/HidekiHasegawa/v11-26771015)
安曇幹線2号線の八王子峠越え(3日目 ぶどう峠道を探索)
連休3日目。今日の朝は気温も9度くらいはあったので寒くはなかった。今日は午後から雨になるという予報。民宿にでも泊まろうかな。上野村側に戻りながらぶどう峠道の鉄塔観察をすることにした。
三角鉄塔発見
写真を撮りながら県道をゆっくり下りる。まず道と交差したのは神流川線だ。鉄塔番号は13号。近づくと三角鉄塔ではないか。とんでもないものを見つけた。
県道から鉄塔に細い尾根を下りる。とても急斜面だ。何で三角にしたのだろう。急斜面だからか、それともすぐ岩盤に当たって基礎が掘れなかったのか。何か理由があるんでしょう。
鋼材は割と細い鋼管。腕金は3本のうち2本の主柱から左右に延ばしている。1本は腕金が着いていない。結界写真を撮ろうと思ったが、斜面が急すぎて立っていられない。寝転ろがろうとしたが脚元はイバラで無理。でも何とか撮れた。ちゃんと三角形してますよ。へんなの!
バサッと足音がしたので見たら子鹿が逃げて行った。鉄塔の周りには獣の糞がたくさんある。普段は誰も来ないのだろうね。鹿の遊び場かな。
ここからは鉄塔がよく見える。安曇幹線2号線が八王子峠から下りてきて、198号。短い径間で199号。そこからぐーんと径間を延ばし大きな尾根の上にキリ番200号。背の高い鉄塔でかっこがいい。
神流川線は峠から14号で角度をつけこの13号へ。次の12号で曲げて船坂山の肩、予想よりだいぶん下の方に11号。それで向こう側に下りています。神流川線は地理院の地形図には載っていないので位置が分かったのは貴重だ。ここから見える神流川線はみんな茶色碍子のようだ。
鉄塔がたくさん見られたし、やせ尾根でも芝生が生えていて、ヤシオツツジは満開。気持ちがいいところだ。糞に気をつけて座ってたばこを一服する。
県道に戻りなおも下ると、ぶどう峠林道入口発見。神流川線11号への巡視路標識。またしばらく行くと北沢しおじの森入口の所に201号への巡視路発見。
しばらくして九十九折りの手前で正面に安曇幹線2号線の202、203号が見えた。203号はIVIの懸垂だ。次が204、205号。もうほとんど川筋近くまで下りてきている。振り向くと対岸には神流川線の10号が肩に立っている。船坂山の東尾根の支尾根上だ。
マムシ岳の尾根が低くなると安曇幹線2号線が対岸の尾根に谷を渡っていた。マムシ岳側の最下点は206号。対岸は207号だ。206号が最下点にどっしりと座っていてかっこいい。207号は品塩山の稜線だ。ここから浜平の211号までは品塩山の中腹を通る。
鉄塔観察はこの辺りで切り上げ、中之沢の集落から三峡を抜けて上野村ふれあい館に向かう。
神流川発電所ツアー再開
神流川発電所の見学ツアーは3.11の事故による予算縮小で中止されていた。でも上野村の要請で再開したらしい。費用は上野村も出しているという話だ。上野村にとっては神流川発電所はダム建設と引き替えに得た貴重な観光資源なのだ。(→神流川発電所見学ツアー(上野村HP))
これは行かなくては。開催日は月水金。今日は開催の曜日に当たるではないか。ラッキー! 神流川発電所ツアーに参加する。前回来た時は2号機が工事中だったが今回はもう動いているはずだ。
バスで神流川発電所へ。ゲートを通り開閉所。その奥に神流川線3号の巡視路標識を発見。ということは神流川線3号は外からは接近できないということかな。
発電所の内部はWebで公表しないでというお約束なので、いろいろ撮ったが発表しない。地中深く作られた秘密基地みたいで本当に面白いところだ。公開日が限定されているが、振替休日の月曜日なら開催されているのでぜひ行ってみるとよい。
今回は発電機から昇圧変圧器までつなぐ太いチューブのカットモデルが目を引いた。
発電機で起こす電圧は1万ボルト程度。それを50万ボルトに昇圧して送電するわけだが、変圧器までの間は1万ボルトのままだ。当然50倍の電流が発生する。通常のケーブルではもたないので太いチューブが導体として使われる。電気は導体の表面しか流れない(表皮効果)のでチューブでも同じ太さの導体と同じになるのだ。